
『コンビニ人間』 村田沙耶香

『コンビニ人間』
村田沙耶香
恵子は36歳独身。
大学時代からずっとコンビニでバイトをし続けている。
子供の頃から自分は普通ではないと感じ、
家族からもそれを心配され、治って欲しいと思われてる。
世間と上手く適応出来ない自分が、
家族や友達を安心させるため、
普通の人間になる方法として
バイトで入ってきた男と暮らし始める。
コンビニの世界でしか生きていけない恵子は
はたしてそれで普通になれるのか。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
芥川賞受賞作品ですね。
面白かった!
コンビニという、馴染み深い場所での物語だし、
短い小説なので、読書が苦手な人でも
一気に読めちゃうと思います。
主人公の女性はきっといわゆる
発達障害だと思われる、
感情が無かったり、人の痛みが分からなかったり、
ちょっと普通じゃない人。
でもマニュアル通りにしていれば
だれも文句言わないし、
誰に迷惑もかけないでいられる、
と言うことは分かるので、
コンビニで自分の居場所を見つけ
コンビニを基本として生きて、
そこで出会う人と同じように振る舞うことで
社会と適合してるように見せていた。
なんか、
これって、
誰にでも当てはまってるって思うのよね。
ほとんどの人が、
決まりを守って、常識にのっとって、
誰かの真似をして、誰かの意見に賛同して
みんなと同じように振る舞って社会に溶け込んでる。
だけど、それを
無意識にしてる人が普通の人で、
無理にそうしてる人が普通じゃない人、
ってだけのこと。
親は子供が普通じゃないと心配する。
子供が自分と違っているとダメ出しをする。
そんな子供を恥ずかしいと思う。
まあ、分かる。
でも、それが余計に子供を傷つけ
殻に閉じ込めてしまうのかな、とも思う。
普通だと思っている自分だって、
人とは違う一面が絶対あるはずだから。
1つの場所でずっと働き続けるって、
すごいことだと思うから、
それって、全然、社会不適合者ではないよね。
逆にめっちゃ適合出来てるじゃん。
もしも、この先、
こうゆう、ちょっと変わった人、
に関わることがあっても、
拒絶することはせずに
今までとは違った関わり方で
その人と接することが出来そうな気がする、
そう思える話でした。