fc2ブログ

『WOOL~ウール~』 ヒュー・ハウイー

 



『WOOL~ウール~』 
ヒュー・ハウイー


地球が破滅し毒ガスで覆われ、
人間が地下144階のサイロで
生活するようになって100年以上、
外に出られる人はいない。
罪を犯し『清掃』の刑を科された物だけが
外に出ることが出来る。
だが、外に出ることは死を意味する。
機械工のジュリエットが『清掃』に出たが
消息が分からなくなり、サイロ内に衝撃が走る。
小さな世界で人類が生き残る方法、それは秩序。
限られた人しか読むことが出来ない『秩序の書』には
サイロに関する途方も無い秘密が隠されていた。
人々がそのことに気付き、
秩序が乱され反乱が起きたサイロは
生き残ることが出来るのか。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


面白すぎて続編買ってしまった。
映画にしたらすごいことになるよ。
是非映像にしてもらいたいです。

核シェルターとか、そうゆう物のドデカイやつ、
何千人もの人を収容出来て、何年も生きられる
そんな建造物あるんですか?

あるんです。

作ろうとしたら作れるんだろうな~
って思う。
めちゃくちゃお金かかるだろうし、
秘密に作り上げるのは大変なことだろうけど。

地下に閉じ込められて長年生活をしていくにあたっては
半狂乱にならないためにも、みんなが秩序を守り、
協力し合って、独自の法律にしたがわなくてはならない。

だけど、それだけではダメなんだよね。

じゃ、何?

人々の過去の記憶を消すこと。なのだよ。




面白いでしょ~~???




読んで欲しいよ~。
話題を共有したい~。




ま、でも、 続編がまだまだあるから、
読み切らないと語れない・・・。

あ~~おもしろい~~。

映画 『グリーンブック』

13e3831a_convert_20190322111721.jpg


映画 『グリーンブック』

人種差別が色濃かった1960年代のアメリカで、
黒人ピアニストが8週間のコンサートツアーに出る。
黒人差別がとくにヒドいとされる南部への長旅、
高級クラブで用心棒をしていた白人の男に
運転手兼ボディーガードを高賃金で任せることになる。
育ちの良い黒人と品の無い野蛮な白人が
困難に立ち向かいながら友情をはぐくんでいく。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

めちゃくちゃ良い話だった~~。
これ、実話なんだね、映画みたいな話だわ。
って、映画になったね。(笑)

まるで正反対の二人が
お互いをどんどん理解し合って
どんどん仲良くなっていく。


黒人に対する差別が厳しかった頃の話で、
それを乗り越えながら危険な旅をし続けて
そこに音楽を届け続ける。

私は差別がどんな物なのかぴんとこなかったけど、
黒人はクラシックを弾かせてもらえないとか、
トイレも別、レストランもホテルも・・・・
残酷なことです。


黒人が集まるジャズバーで
このピアニストが普段弾けないクラシックを弾いた
ってシーンが、すごくジーンと来てしまった。。。


理不尽にはじかれるやりきれなさ、
そんな場所に自ら乗り込んで冒険することの意味、
心に無かった物を得られたときの感動、


ほろりとなったり、
クスッとなったり、
深く考えさせられる映画でした。


うまく伝えられないけど、
いろんな人に観て欲しい、
って思う映画です。

ブックカバー作り。

何か楽しいことを始めよう、
と思って、インスタ始めてみたんだけど、
さて、テーマはどうしよう、
と、とりあえず、大好きなレイクタウンを舞台に、
レイクタウン=カフェ=読書
という、三本柱をテーマに綴っていこうと決めて、
さて、何回か投稿してみたのは良いが、
友人に、

「いつも同じ写真に見える、つまらない。」
「配置を変えるとか、ブックカバーを変えるとかして。」


と言われたので、それもそうだ、んじゃあ、発起!

さらなるやる気を出すためには
ユザワヤに行くのが一番なんやで~~!!

行っただけで「何か作りた~~い!」
って気分になりますからね。

IMG_20190314_201607_convert_20190318102106.jpg

このカットクロスのワゴンセールの中から
一押しの、あ、二押しの柄を物色、
見つけたで~~~!!

IMG_20190314_224009_convert_20190318102119.jpg

和柄、2点。
相撲日本画

さて、どんな感じになるか、
まあ、容易に想像出来ますが・・・。
出来上がりが楽しみでソワソワしたわよ。

でも、その前に、

IMG_20190314_231716_convert_20190318102132.jpg

これ、K子と幼稚園のお遊戯の衣装の生地を
日暮里のTOMATOに買いに行ったときに、
一目惚れしちゃって、
めっちゃ安かったから自分用に買ってあった生地。
眠ってました・・・・・。

犬柄よ、犬柄って、あんまり無いのよ。
知ってた?猫柄はめっちゃあるのに、
犬柄って、探すの大変なんだよ!!(怒)

犬って、種類(シルエット)が豊富過ぎて、
グッズにしにくいんでしょうね。

せっかくだから、こっちを先に作ろう!

しかし、待て。
いつもフリーハンドで適当に裁断してたけど、
これからはちゃんと物差しで測って、
統一させなきゃいかん、
何個も作るならそうでなきゃあかん、

と思い、設計図・・・・ん~~と~~・・、
型紙・・・・でも無く、レシピ・・・・・ん~~、
まあ、メモやね。

IMG_20190317_003221_convert_20190318102145.jpg

完璧・・・・!!!




ここまで行くと、もう簡単、
1つの生地だけで作るなら
あんまり頭使わずに出来る。

IMG_20190317_003558_convert_20190318102243.jpg

これは生地が硬いので、
アジャスター機能なし。
しおりの紐は、合う物が無かったから付けず。
(今度ユザワヤで探してみる、後付けで)
ちゃんと分厚めの文庫本も入りますよ。



IMG_20190317_003422_convert_20190318102201.jpg

こちら、相撲柄、
これは生地が薄いので、
アジャスター機能付きです。

IMG_20190317_083850_convert_20190318102219.jpg

柄の出方が違ってくるので
面白いです。
まだ生地は余ってるので
あと2つくらいは作れるかな。。。
違う柄の出方を楽しめて良い。


日本画柄は次回、作ります。



インスタで広めて、売るほど作るか、
自己満でとどめて楽しむか、
悩み中。

何せ、あんまりセンス無いもんで(笑)

『風のマジム』 浜田マハ





『風のマジム』 
浜田マハ


ある企業で契約社員として働いているマジムは
毎日、会社帰りに祖母とおいしいラム酒を
飲みながらおしゃべりすることが楽しみになっていた。
マジムは地元沖縄のサトウキビでラム酒を作りたい、
と思うようになった。
会社の新事業募集という企画を知り、
ラム酒造りの夢を実現させようと奮闘することになる。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


お酒好きの人にはたまらない話ですね、これは。


普通の派遣社員が、ふと思いついた
大好きな地元のサトウキビで
大好きなお酒を作って飲んでみたい。

というささやかな夢。


それが敵うチャンスが訪れるっっちゅうんだからよ。


そんなこと言ったら、
私だって、

テニスコート作って
その隣でクラブハウス兼オシャなカフェ経営
ってのをやってみたいというささやかな夢あるし(-_-)

そんなことが実現するような、
すんごいチャンスが舞い込んでこないかな~

って思うわよ。


でもそんなチャンスは100%ないから
夢で終わるんだけどね。




マジムの話は実際にあった話を元にしてるらしいので、
これはかなり夢と希望と勇気が与えられる。

その気になれば誰でも夢は叶うのだ、
と思わせてくれる。

めちゃくちゃいい話だった~~。



終盤、スタバで読んでて号泣したやつです。



おばあちゃんがまた、良いのよ~。
「おばあちゃ~~~~ん!!!」
ってなります。


ちょっとした恋愛話も織り交ぜたりして、
読み応えちょ~~あります。



是非、これ読んで、沖縄の風を感じてください。
そして、サトウキビ畑の真ん中で
「おばあちゃ~~~ん!!ありがと~~!」
と叫んだ気になってください。






プロフィール

きゃろたんと

Author:きゃろたんと
1970年生まれ(女)
感じた事を書きます。
毒舌けっこうあります。
お気を悪くなさったら
 ごめんなさい。

★主な登場人物
【R子/結婚4年目・娘一人】
【K子/幼稚園教諭5年目】
【N子/社会人1年目】
【パパ/同い年.自営社長】
【桜子/トイプードル・享年12才】
【あきら/トイプードル・15才】
【こしず/義母.事務先輩】
【やすお/義父.自営会長】
【R夫くん/R子の旦那さん】
【K彼くん/K子の彼氏)
★好きなこと
【コブクロ】
【レイクタウン】
【読書】
【映画】
【観劇】
【着物】

仕事の合間に書くので、
土日の更新はあまりないです。

ようこそ!
最新記事
最新コメント
カレンダー
02 | 2019/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
おすすめリンク
今読みたい本はありますか?
検索フォーム
QRコード
QR